鉄道馬車 (高村あきら氏提供)

鉄道馬車

馬が貨車を引いていた道

貨車や客車をレールの上にのせて、一頭の馬が引いて運んだものです。明治30年代に「都留鉄道馬車」が西桂・富士吉田から籠坂峠停車場まで、「御殿場馬車鉄道」が籠坂峠から須走・御殿場までを鉄路で結んでいました。鉄道や車の発達による昭和初期に廃止されましたが、現在でも、鉄道馬車が通っていた道を「馬車道通り」と呼んでいます。

鉄道馬車の口コミ

  • むらびとの声 都留(吉田?)〜籠坂峠間の馬車鉄道を運行していた会社。籠坂〜御殿場までは別会社(御殿場馬車鉄道)。
  • むらびとの声 大月〜都留は、「富士馬車鉄道」。この3会社の線路の幅が違うため、籠坂峠での乗り換えが必要だった。
  • むらびとの声 現在では、レールや馬車などが何も残っていない。